auカブコム証券連携!マネックス証券OEM!

株価予想のロボトレーダーによる

今 買うべき株 安い銘柄
「5万円以下の株」【2025年】

買い推奨
5万円以下
更新日時 : 2025年8月22日18:15

📌 少額資金で、買っておきたい株として、少ない金額(5万円以下)で投資でき、明日以降に上昇が予想される割安株は初心者にとっても狙いたい銘柄。

「投資金額 = 株価 × 単元株数」が5万円以下の銘柄が狙い目であり、東証には、単元株数100株の銘柄が多いので、目安としては「株価が500円以下」がその対象となります。

安い株=投資金額5万円以下の株の特徴は、「割安」である可能性があるということです。購入価格が安いからといって割安であるとは言い切れません。

ですが、値嵩株(ねがさ株)と言われる株価が高い銘柄に比べ、株価が安く、株価が安いということは、本質的な企業価値よりも株価が低く割安になっている可能性があると言えます。


下記掲載の3つの予想銘柄は、8月25日上昇が予想される買い銘柄です。

直近の10日間で195,350円の利益を上げた株価予想アルゴリズムが最新の経済動向データや株価データから算出。

期待されるリターンは、1日~2日間で+1.1%~2.7%の利益です。

推奨銘柄 最低購入価格
(前日終値ベース)
予想株価
1

3010 東証STD

ポラリス・ホールディングス

終値 211(8/22 15:00)

21,100円

上昇予想


~217円

2

2193 東証STD

クックパッド

終値 181(8/22 15:00)

18,100円

上昇予想


~189円

3

196a 東証GRT

MFS

終値 347(8/22 15:00)

34,700円

上昇予想


~357円

予想公開日時 : 2025年8月22日 18:15
(次回予想公開は、8月25日 19:30頃予定)

「ポラリス・ホールディングス(3010)」の買い予想をした投資戦略の10日間実績
平均利益  
+5,141
合計利益  
+195,350
株価予想回数  
38
勝率  
65.8%

ロボトレーダーで実際に配信された株価予想
8/22 -1,350円 2897 日清食品ホール… 100株
8/22 +5,100円 9037 ハマキョウレッ… 300株
8/22 +1,800円 7715 長野計器 200株
8/21 +13,000円 4931 新日本製薬 200株
8/20 +16,400円 9946 ミニストップ 200株
8/21 +13,200円 8273 イズミ 100株
8/21 +14,200円 2212 山崎製パン 100株
8/21 +5,700円 3201 日本毛織 300株
8/20 +3,200円 2918 わらべや日洋ホ… 100株
8/20 -18,800円 3803 イメージ情報開… 400株
8/20 0円 4534 持田製薬 100株
8/20 -4,600円 202a 豆蔵デジタルホ… 200株
8/19 +2,500円 4118 カネカ 100株
8/19 +4,600円 9616 共立メンテナン… 100株
8/19 +20,000円 8704 トレイダーズホ… 500株
8/19 +500円 6718 アイホン 100株
8/15 +3,400円 4371 コアコンセプト… 200株
8/18 -1,800円 6247 日阪製作所 300株
8/18 +130,500円 4316 ビーマップ 500株
8/18 -3,400円 3028 アルペン 200株
8/15 +1,200円 6058 ベクトル 100株
8/15 -11,600円 3655 ブレインパッド… 400株
8/15 -10,500円 4369 トリケミカル研… 100株
8/15 0円 5216 倉元製作所 2400株
8/14 -10,500円 2695 くら寿司 100株
8/14 +7,200円 7745 A&Dホロンホ… 200株
8/14 +12,000円 9468 KADOKAW… 100株
8/14 +5,000円 3402 東レ 500株
8/13 -500円 8392 大分銀行 100株
8/13 -16,000円 6721 ウインテスト 4000株
8/13 +15,400円 6958 日本シイエムケ… 1400株
8/12 +11,000円 3825 リミックスポイ… 1000株
8/12 -12,400円 3771 システムリサー… 200株
8/12 -4,900円 4587 ペプチドリーム… 200株
8/8 +3,500円 6240 ヤマシンフィル… 700株
8/8 +2,700円 4502 武田薬品工業 100株
8/8 -5,400円 9553 マイクロアド 900株
8/8 +5,000円 6810 マクセル 200株
すべて見る
※利用ユーザー数は当社による同種の株価予想ロボによる売買シグナル配信サービスの合算。 ※株価予想の価格および実績は投資戦略である株価予想ロボ「トレーダーズバック」の直近決済10日間(市場開場日)の売買シグナルをもとに算出。

📌上記では、ロボトレーダーの株価予想アルゴリズムのほんの一握りを無料で紹介しています。

私たちが最重要視しているのは「実績」です。

過去に実際に利益を上げていることが、何よりも信頼できる証拠だと考えます。

パフォーマンスの安定している投資戦略の予想は、明日の投資判断の役に立つのではないでしょうか。

Slash Icon

投資資金を問わず、多くの方が、
ロボトレーダーを利用し始めています!

Slash Icon
New

ok2様/金融資産1000万円以上

8月11日に利用開始し、昨日時点で
+57万6900円になりました。

※利益:配信シグナルを元にに算出。手数料・税金除く

ric様/金融資産1000万円以上

先月に利用を開始し、1ヶ月で
+82万3380円になりました。

※7月18日利用開始。
利益:配信シグナルを元にに算出。手数料・税金除く

osi様/金融資産1000万円以上

8月3日に利用開始し、昨日時点で
+51万4400円になりました。

※利益:配信シグナルを元にに算出。手数料・税金除く

ロボトレーダーとは?

利益を上げている戦略で
「リスク分散・リターン最大化」

実績全て公開の200以上の投資戦略を
複数組み合わせて利用

「明日の投資銘柄」を
あなたのメールに。

※ロボトレーダーサービスは投資助言サービスです。

Q. ロボトレーダーの利用者数は? +

2018年にサービスリリースしてから
延べ利用者数は、24,000名以上。

eスマート証券(旧auカブコム証券)とのシステム連携や マネックス証券のお客様向けへのサービス提供(OEM)も行っており、 国内大手の証券口座をお持ちのお客様も含めて、 多くの方に選ばれ、ご利用いただいています。

※ロボトレーダーおよび同様の株価予想ロボによる売買シグナル配信サービスOEMの実績を含む

Q. みんなの金融資産はいくら? +

小額から高額まで多様な資金運用ニーズに利用されています。

金融資産の分布:

  • 500万円未満 ・・・ 45%
  • 500~1000万円 ・・・ 19%
  • 1000万円以上 ・・・ 36%

※2025年7月1日時点

Q. 長く利用している人はいるの? +

平均11ヶ月以上継続しています。

利用開始から1ヶ月にも満たないユーザーも含めた平均値のため、実際には11ヶ月より長い期間継続利用していると言えます。

※2025年7月1日時点で利用中ユーザーの継続利用日数より算出

Q. 利益はでているの? +

利用ユーザーの95.2%の方が運用ロボでプラスの利益がでています。

必ずプラスになるとは限らず、マイナスの成績もロボもあります。
POINT:好成績のユーザーは、不調になったロボを早めに入れ替える傾向があります。 また、4つ以上など複数のロボを分散投資しているユーザーは、それ以外のユーザーより成績がよい傾向がありました。

※2025年7月1日時点、運用継続中のロボでプラスの利益となったユーザーの割合(複数ロボ運用の場合はいずれかで利益達成) 利益はユーザーが受け取った売買シグナルを元に算出。取引手数料・税金は含みません

お知らせ update:2025/8/22

週間の新規申し込み枠が上限に達したため、
ロボトレーダーの新規お申し込みを一時停止しております。
次回のお申し込みは、2025年8月24日 17時00分より受け付け開始いたします。

低価格株に投資する際のリスクとリターンのバランスについて

低価格株である、投資金額5万円以下の銘柄を取引する際 一般的な大型株や大企業銘柄(トヨタ自動車やKDDIなど)とは異なるリスクがあり、そのため高いリターンが望めます。

大きなリスクと取れば、リターンが増えますが、失敗した際には大きな損失の可能性もあります。

低価格株を投資するのであれば、リスクを押さえて、失敗銘柄があったとしても全体として資産を守り、増やしていくことを目指します。

リスクとリターンのバランスは3つの分散によって行います。

ポイント1「投資額の分散」

低価格株であれば、より一層投資額の分散をしておく必要があります。
一点張りというギャンブル投資で勝ち続けることは難しいでしょう。

分散の度合いは、投資戦略の過去のパフォーマンスに依存しますが、ざっくりとしたイメージは、1取引で+10%を狙うというトレードで最大でも運用資金の20分の1程度から始めるのがよいでしょう。

※+10%のハイリターンを狙うということは、損失の可能性や額も当然大きくなります。
その為、資産を20分割して運用であれば、1つ2つが年間で大損をしたとしてもトータルでプラスが見込めます。


投資額の分散を手軽かつ平均以上のパフォーマンスを狙うのであれば、225銘柄に分散できる「日経平均株価」です。
日経225平均株価をそのまま株式のように買うことはできませんが、5万円未満で投資できるETFや先物ミニ・マイクロが個人投資家には特に人気があります。

日本経済そのものに投資をすることができる日経平均株価は、インデックス投資と言われパッシブ運用に該当し、一般的にアクティブ運用より長期で見ればパフォーマンスが高いと言われています。
日経平均株価の株価予想については下記【明日の日経平均株価予想】記事で紹介しています。

tomorrow_future_forecast 明日の日経平均株価予想 - 株価予想をどのようにしているのか?株価データ以外に利用するデータとは? 🔗RoboTrader

ポイント2「市場の分散」

東証グロース市場の銘柄ばかりを投資するのはよくないと言えます。

低価格株として、目立つのはグロース市場(東証GRT)の銘柄は多いと思います。乱高下も激しく、値上がり率ランキングなどでも上位に入ることがあります。

低価格株のメリットである大きな利益が狙える市場銘柄なのですが、東証グロース市場にポートフォリオが傾くことはリスクとなります。その理由は、外部要因となる相場の流れに比較的依存しやすく、グロース市場全体が暴落するということが起こるからです。

プライム市場ももちろんその影響は受けるのですが、大型株は個別銘柄のファンダメンタルも加味されやすく変動率が低くなる傾向があります。

ポイント3「取引の分散」

取引の分散とは、「買い仕掛け・買い新規」と「売り仕掛け・売り新規」の2種を利用するという意味です。

初心者には、売り新規、つまり空売りをするには信用口座を開設する必要があり、難易度が高いのですが、低価格株においては取引の分散はかなり重要なポイントになります。

信用取引とというとよくWEBやSNSでもリスクが高い、売りは損失無限といった怖いワードが並びます。
ただそれらは、短期投資には当てはまりにくく、中長期投資をする場合のリスクと言えます。

なぜかというと、1日や2日で完結する取引であれば、損失が無限ということは現実的にありえません。
確かに、空売りした株がストップ高で買い戻せないことはありますが、
買った株が3日連続でストップ安ということもありますので、売りに限ったことではありません。
貸株料、日歩、踏み上げといった言葉をネットで検索して少しは知っておく必要はありますが、初めてでも少額から始めれば売りという新しい投資手法を活用することはできます。

ではなぜ、「売り」も併用したほうがよいかというと、
RoboTraderⓇの投資戦略の過去取引の傾向を調査してみると、低価格株の成績は、買い仕掛けより売り仕掛けのトレードの方が良かったからです。RoboTraderⓇの投資戦略は、プロアマ含めて様々な専門家や投資家が自身の相場観などをもとに独自に切り口で戦略アルゴリズムを作っています。その様々なアプローチでトレードした場合に、統計的にみて低価格株では売りの方がパフォーマンスがよいという結果が出ているということです。2015年からのデータになるのでかなり長い期間の統計値になるので数年でこの傾向が変わるとはないのではないでしょうか。

空売りに適した銘柄、言い換えれば「今買ってはいけない株」についてその特徴や見分け方ポイントがありますので、詳しくは【買ってはいけない株式ランキング】記事をご参考にしてみてください。

stocks_not_to_buy 買ってはいけない株 日々3銘柄を更新!ランキング リスクの高い株の特徴や買ってはいけない株の見分け方ポイント 🔗RoboTrader

実績のある株価予想ロボが売買シグナル配信!ロボトレーダー。株式会社テラス 投資助言代理業 関東財務局長(金商)第2347号
2018年にスタートした投資WEBサービス

既に24,000名以上が利用している
実績のある株価予想ロボが、

日々「明日の株価予想」を
あなたのメールへお届け。




この記事の著者

RoboTrader編集部

ロボトレーダーで利用できる100体以上の株価予想ロボは、様々な分野のプロの知見から生まれています。トレーダー・投資家だけでなく、金融システム開発者、テクニカルアナリスト、 シストレコンテスト優勝者などによりロボは設計されています。それぞれのロボが特有のエッジを持ち、得意な相場やトレードのクセがあるものです。これら成績だけでは見えてこないロボの特色などもお伝えしていきます。RoboTraderを運営している株式会社テラスは、国内最大のトレードシステム販売サイトの運営やストラテジークリエーター、自動売買システム開発者、テクニカルアナリストなどを多数抱えたシステムトレード専門企業です。


この記事に関連するオススメ記事
ユーザー成績などの記事
今、読まれている記事

※ChartTrader+及びRoboTrader+は個人投資家の皆様に向けた株式会社テラスが運営する株価予想やチャートから見えてくる投資情報提供サービスです。 掲載情報の著作権は記事提供元等に帰属します。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 TOPIXの著作権は東京証券取引所に帰属します。 情報の内容につきましては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いかねます。